説明義務ってどこまでだろうか?

こんばんわ。代表の田上です。今夜はボヤッキーです。
一般的な業務代行、つまり入力代行とか文字起こしとか。そういう業務は普通、預けたら成果物納品して完了ー!となるので話早いわけですが。

どうやって文字打ったかとか、どうやって文字に起こしたのかなんて、そんなものはお客さんからしたらどうでもいいのです。

早く安く正確に成果物を出しやがれってもんです。


だがしかーし。Kintoneの構築となると話は別!だと、私は思ってます。
お客さんがどうこうじゃなくて、私が思ってます。笑

えんのしたのスタイルとして効率化を提案して、できる範囲で内製化を目指していくというミッションがあるので、作ったシステムの中身がどうなってその結果にたどり着いているのかをご理解いただく必要があるのかな〜なんて、思うのです。

例えばKintoneのデータを使って多元的な集計をしたい!となったときに、

どのデータをどこからどうやって引っ張ってきて、こういう計算をしたからこの結果になってるんです!

というプロセスを理解することは非常に大切だと思うのです。そうじゃないと

  • 集計元を変更する時に自分で対処できない
  • 仕組みが出来ているのに似たような集計を自分でつくれない
  • 集計方法が変わった時に自分で対処できない

という、内製化には程遠い状況になってしまうからです。

時間も手も足りてないから頼んどろうが!

はい、ごもっともです。ごもっともなんですが、プロセス、ロジックを理解して内製化すると外注費抑えられますよ社長。

本来、こういう構築の仕組みとかプロセスとか、細かいことは教えてくれません。

教えちゃってお客さんができちゃったら、売上のロスになるからです。
WEBなどの専門分野だと教えたってわからないって事もあるでしょう。でもkintoneは、ちゃんと向き合えば小学生でもわかります。

だから私は説明します。どーでもいいよそんな事という空気をビンビンに感じ取りながら、説明します。

それがお客さんの地力につながるからです。

で、仕事が減ると思うでしょ?違うんです、次の高みを目指すのです。
もっと他にもできることがあるからです。

Kintoneというシステムは日々状況によって形を変えるべき水物です。

業務が変わればKintoneが変わる。

商材が変わればKintoneが変わる。

体制が変わればKintoneが変わるのです。

Kintoneはこんなにやれることがあるのだから当然です。

だから。常に最適な状態に持っていけるように日々のカスタマイズが欠かせません。
もっと良くなる、もっと良くする。御社の経営の相棒Kintone。弊社に里子に出さないで、一緒に面倒見ていきませんか?